天王寺動物園「なきごえ」WEB版

なきごえ 2018年04月号 Vol.54-02

ラニー博子に寄せて(現担当者)

 1970年5月3日に来園以来、皆様に親しまれてきたラニー博子(以下博子)が1月25日17時2分に亡くなりました。博子は1970年に大阪で開催された日本万国博覧会を記念してインド政府より贈られました。以来47年以上多くの飼育担当者が博子の世話をしてきました。間近で博子に接してきた現在の担当者5人に在りし日の姿や思い出を語ってもらいました。

 

「共に迷う」

 ゾウにとって我々飼育係って何なんやろう?博子を見てよくそんなことを感じました。以前いた春子にとって私の存在は近所の小僧、あるいはヘルパーのような存在だったように思います。博子の場合、年齢が近いこともありますが兄弟でもないし友達でもない。親や子でもなく、かといって仕事仲間や同僚といったものでもない。とんでもなく荒くれた悪ガキだけどなぜか放っておけない、そんな存在だったような気がします。あえていうなら私はできの悪い担任のような存在だったのかもしれません。

 ゾウの常識が通用せず、他国他園のゾウ関係者が一目見て恐れるとんでもないゾウ。でもこんなゾウと関わったからこそ気づかされたことも多くありました。ヒトやゾウの家族の尊さを教えてくれたのも博子でした。そしてささやかな感動も。親切にされても当然と思って礼もいわず、気に入らなければ平気で暴力を返す博子。そんな彼女がたまに見せてくれた気配りは、それは尊いものでした。優秀なゾウなら当たり前。でも不器用な博子が見せる当たり前の気配りは本当に尊い喜びでした

(西村 慶太)

(2017年8月12日撮影)

(2017年8月12日撮影)

 

「ゾウ担当から飼育係に」

 単独のゾウを飼育するなら直接飼育。ほかの動物のように飼う側と飼われる側に分かれる飼育ではなく、ゾウのルールとヒトのルールをお互いに理解し、せめぎ合いながらゾウとヒトが付き合っていく。順位があり群れで暮らすゾウ、人が負けるわけにはいきません。いつでも何をするにも駆け引き。私はそう信じてゾウを担当していました。

 しかし博子は違いました。「自分(博子)のことしかない」と、感じました。先輩たちからも「世話のやりがいがないゾウ」「なんぼ愛情かけてもあかん」と、聞かされていました。本当にその通りでした。蹄(ひづめ)や体の手入れ、作業時の号令、ヒトからのコミュニケーションは全て不満。博子の表情、態度にありありと不満があふれます。いつも「油断すればやられる」見ているだけではわからない、関わるものにしかわからない生死をかけた時間。博子がいなくなったことで、もう過ごさなくていい。ゾウ担当から飼育係に戻れました。

(尾曽 芳之)

(2015年10月17日撮影)

(2015年10月17日撮影)

 

「穏やかな表情を見せる時」

 博子との付き合いは3年という短い期間でしたが、さまざまなことをゾウ担当になって1年目の頃はほとんど観察が中心の作業でした。博子は少しずつ私を担当者として認識するようになり、徐々に増えていきました。そして順調に博子との距離も近づいていましたが全てを一人前にこなすところまでは到達できないまま博子は天国へ行きました。道半ばで終わってしまった分、悔しさと寂しさが人一倍多いかもしれません。博子が逝く瞬間に立会い、いろんな感情が一気に溢れ出して恥ずかしながら涙がボロボロ出て止まりませんでした。

 博子が一番穏やかな表情をする時がありました。それはプールで横たわっているときです。寝ている赤ん坊の背中をトントンするように博子へシャワーをかけるとそのまま熟睡してしまい、気持ちが良すぎて水面にぷかぷかとウンコが浮かんできます。その時の寝ている表情はとても穏やかで私も大好きな時間でした。もう一度博子がプールに入る姿を見たかったです。

(河合 芳寛)

(「なきごえ」2017年1月号より)

(「なきごえ」2017年1月号より)

 

「ラニー博子と過ごした10カ月」

 2017年4月から博子の担当となり、ゾウ舎で博子と過ごすことになりました。初めて博子と対面したときは間近で見るゾウの大きさと、眼力に緊張したことを覚えています。

 新米担当者の仕事はゾウに顔と声を覚えてもらうために朝グラウンドに出る前と、寝室に帰ってきたときの2回博子の鼻にリンゴを渡します。博子と新人が一番近い距離で作業をするのがこの時です。

 最初の2、3カ月は「お客さん」と思われていたので博子からいたずらされることもなく日々過ごしていきました。少し性格が変わりやすく難しいわたしが緊張して作業中にミスをしてしまった時も博子は動じることなく見守ってくれました。しかし、夏が始まった頃から博子の脚の痛みが激しくなり険しい顔をしていることが多くなりました。脚の痛みからくるイライラから物にあたる様にもなりました。しかし、それと同時期に担当者として認識しはじめてくれたようで、博子の近くを歩いていると、鼻を振ってきたり、鼻水かけてきたり新米担当者にとっては喜ばしい(?)行動をするようになりました。でも先輩担当者が近くにいる時は絶対にやってこないところをみると、「ゾウって頭いいんやな~」なんて思ったものです。

 夏が終わり、季節が変わるころに目に見えて痩せていくのが分かるようになりました。大晦日(おおみそか)、帰り際に「来年も頑張ってや~」と皆で声掛けをしましたが年が明けて1月25日博子は亡くなってしまいました。元気な博子から弱っていく博子をまるで早送りで見ていたような10カ月でした。

(藤本 哲紀)

(2018年1月1日撮影)

201811日撮影)

 

「博子と新人」

 博子と付き合い始めて1年目を迎えることができませんでした。ゾウ担当1年目の私はこれからだと思う気持ちがいっぱいで博子に向き合ってきたと思います。その矢先、博子が亡くなったことで私の気持ちがポカーンと穴が開いたことを思い出します。たった一年の出来事ですがもっと長い時間を過ごしたように感じました。それだけ充実した博子との時間とゾウ飼育がこの1年間に凝縮され貴重な経験と勉強をさせてもらったと感じます。

 飼育のなかで博子に対して面白いなと感じることが多々ありました。それは人間みたいに感情をむき出しにすることがあるからです。かまってほしそうにこっちに寄って来るしぐさとか、先輩が耳をつかんだり、鼻にぶら下がったりしてそれを我慢する博子がいたり、ときに急に怒ったりする。まるで人間みたいな博子のいろいろな感情と表情を見ることができました。それは観察していて本当に面白かったです。それが今ではあっという間に終わってしまったように感じます。

(三宅 正悟)

(「なきごえ」2017年10月号より)

(「なきごえ」2017年10月号より)

 


ページの上部へ