●2008.09                              ※写真をクリックすると拡大表示致します
9/1
/
グラントシマウマのミカ、ベル親子とノリコ
グラントシマウマの
ミカベル親子とノリコ

●グラントシマウマのミカベル親子をキリンやエランドと初めて混合放飼しました。

9/2

●今年生まれのアシカ3頭の体重測定を行いました。

9/6
千石正一氏による講演
千石正一氏による講演

●2008年・国際カエル年の協賛行事として、「かえるの学校・天王寺分校」を開校しました。宮下実園長の開校のあいさつとオリエンテーションの後、初日の特別授業として、テレビでおなじみの自然環境研究センター研究主幹・千石正一氏を講師にお招きし「王子とカエル」のタイトルで世界中のカエルのお話をしていただきました。
●天王寺公園で行われたタイフェスティバル2008に、動物ミニ博物館を出展しました(9/7まで)。

9/7
/
動物写真講座
動物写真講座

●動物写真家の内山晟先生を招き、「動物写真講座」を開催しました。
●ボランティアがカバとペンギンのスポットガイドを行いました。
●“園長と動物園散歩”は、は虫類生態館とその地下の機械室、ホオジロカンムリヅル、オオヅル、グラントシマウマの赤ちゃんなどをご案内しました。

9/8
/
●カバのテツオティーナを初めて屋外展示場で同居させました。(キーパーズアイ参照)
9/13
/
絵手紙コンクール巡回展
絵手紙コンクール巡回展
●大阪市の8つの博物館など文化施設をめぐるミュージアムウィークスのスタンプラリーが始まりました。3館のスタンプでもれなく賞品が、8つ全て集めると豪華賞品の当たる抽選にご参加いただけます。
●本日の「かえるの学校・天王寺分校」では国語と社会の時間として、「カエルの絵本大集合!」、「蛙・祭・ひと」を開催しました。
●天王寺動物園と天王寺公園を会場にOSAKAエンタテインメントフェスティバル2008が開幕しました(15日まで)
●ビジネスパートナーである“天王寺21協議会”による第7回絵手紙コンクール巡回展が新世界ゲートを入ったデッキ下で始まりました。5月から7月にかけて天王寺動物園を題材に募集したコンクールの入選作品など約200点が展示されました。(9/19まで)
●夜行性動物舎でレッサースローロリスの展示を始めました。
9/14

●年に一度のカバ舎の屋外プールの大掃除を行いました。
●本日の「かえるの学校・天王寺分校」では算数と理科の時間として、「カエル算に挑戦!」、「かえるのこはかえる?」を開催しました。
●ボランティアがカバとペンギンのスポットガイドを行いました。

9/15
/
敬老の日アジアゾウの春子にスイカをプレゼント
敬老の日アジアゾウの春子
スイカをプレゼント

●敬老の日なので長寿動物のアジアゾウの春子、オランウータンのサツキ、カバのナツコに好物のフルーツなどをプレゼントし、合わせてワンポイントガイドも行いました。

9/16
/

●オランウータンの雌のモモコの健康診断と人工授精を行いました。

9/20
天王寺動物園写真コンクール受賞作品展
天王寺動物園写真
コンクール受賞作品展

●展示室で天王寺動物園写真コンクールの受賞作品と、大阪動物愛護会が募集した動物絵画の展示を開始しました(10/13まで)

>>>受賞作品はこちらをご覧下さい

●今日の「かえるの学校・天王寺分校」は遠足と図工の時間で、「カエルのすみかを見に行こう」(は虫類生態館のガイド)と「カエルを作ろう」木工教室を行いました。
●ボランティアがカバとペンギンのスポットガイドを行いましたが、雨で中止しました。

9/21

●今日の「かえるの学校・天王寺分校」は保健体育の時間です。「いまカエルが危ない」と題してカエルツボカビ症の恐ろしさ、とカエルを絶滅から救う方法についてお話しました。

9/23
かえっこバザール
かえっこバザール
●動物感謝祭を開催しました。
●今日の「かえるの学校・天王寺分校」はホームルームの時間として、不要になったおもちゃの交換会である「かえっこバザール」を野外ステージで開催しました。これまでの授業で貯めたポイントをもとに、おもちゃと交換しました。
●本日よりチュウゴクオオカミの雄のチュンサンと雌のユジンの同居展示を開始しました。
9/27
ライオン募金箱と時計等の除幕式
ライオン募金箱と
時計等の除幕式

●ライオンズクラブ国際協会335−Bより寄贈いただいた、ライオン募金箱と時計等の除幕式を平松邦夫市長らの出席のもと行いました。硬貨を入れるとライオンのほえる声をお聞きいただけます。
●“動物君たちの一日”はコアラについてお話しました。

9/28
かえるの合唱
かえるの合唱
●「かえるの学校・天王寺分校」の最終日は音楽の授業で、「カエルの大合唱」と題してクラッシック音楽を普及するため結成されたリーダーシュピール・カルテットの皆さんをお招きし、「お玉じゃくしは蛙の子」などカエルにまつわる歌の合唱を行いました。その後、宮下実園長のあいさつで閉校式を行いました。

【ページのTOPに戻る】