7/1
 |
"●牧慎一郎動物園改革担当部長が着任しました。 " |
 |
7/2
 |
|
ふ化直後の
ホオジロカンムリヅルのヒナ |
|
グラントシマウマの赤ちゃん |
●ホオジロカンムリヅルのヒナが1羽ふ化しました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
●6月19日に生まれたグラントシマウマのナデシコの子を展示場のサブグラウンドに初めて放飼しました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
7/6
/ |
●ボランティアがキリンのスポットガイドとネコ科動物のガイドツアーを行いました。 |
 |
7/8
 /  |
●ビジネスパートナーであるNPO ZOO CAN DREAM PROJECTによるQRコードとNFC(近距離無線通信技術)を用いてスマートフォン向けに飼育動物の解説を行うデジタル動物図鑑の提供が始まりました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
7/9
 /  |
●アジアゾウの春子が6月20日以来久しぶりに屋外展示場へ出ました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
7/11
 |
●体調不良のため、オオサンショウウオの展示を中止しました。 |
 |
7/12
 |
●京阪神動物園めぐりスタンプラリーが始まりました。(9/30まで)
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
7/13
 |
●ボランティアが頭骨標本の触察「ホネホネタッチコーナー」とホッキョクグマのスポットガイドを行いました。 |
 |
7/14
 /  |
●6月19日に生まれたグラントシマウマのナデシコの仔を展示場へ慣らす練習を行いました。
●上海動物園から入園したアムールトラの雄を屋外展示場へ慣らす練習を行いました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
●世界淡水魚園水族館(アクア・トトぎふ)からファイアサラマンダー、タイガーサラマンダー、マダライモリ、ミナミクシイモリを寄贈いただきました。
●横浜市立野毛山動物園へヨウスコウワニの雄1頭を横浜市立野毛山動物園へ貸し出しました。 |
 |
7/15
/
|
●アミメキリンの雌のハルカスを屋外展示場へ慣らす練習を開始しました。 |
 |
7/19

|
●オオヅルが産卵しました。 |
 |
7/20

|
●上海動物園から入園したアムールトラの雄の命名式を行いました。6月15日から行っていた投票によって「虎二郎(コジロウ)」に決定しました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
●“獣医さんのお話”は「あなたが似ている動物」と題して行いました。
●ボランティアがホッキョクグマとキリンのスポットガイドを行いました。
●絵本読み語りサークル“ZOO人”による絵本の読み語りを行いました。 |
 |
7/21

|
●ジャガーの雄のジャガオの爪が伸びすぎていたので、麻酔をかけて爪切りを行いました。 |
 |
7/22

|
●オオヅルが2卵目を産卵しました。 |
 |
7/23

|
●大暑の日にちなみホッキョクグマの雄のゴーゴと雌のバフィンに株式会社蓬莱さんからいただいたリンゴが入った氷柱をプレゼントしました。 |
 |
7/24

|
●ナベヅルのヒナが1羽ふ化しました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
7/25

|
●大阪ECO動物海洋専門学校との共催で珍しいダンゴムシやカタツムリを展示する企画展「まるまるちゃんとくるくるちゃん」が爬虫類生態館(アイファー)で始まりました。(8/10まで)
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
7/26

|
●福井県立恐竜博物館の展示ブースを新世界ゲート展示室に設置しました。(8/10までの土日) |
 |
|
●マレーグマのマーズとマーサが交尾しました。
●スッポンモドキ2頭を高知県立のいち動物公園へ寄贈しました。
●“動物君たちの一日”は「コアラさんの一日」と題して行いました。
●ボランティアがホッキョクグマとキリンのスポットガイドを行いました。
●絵本読み語りサークル“ZOO人”による絵本の読み語りを行いました。 |
 |
7/28

|
●コビトマングースが1頭死亡しました。 |
 |
7/29

|
●アミメキリンの雌のハルカスの終日展示を開始しました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
●オオヅルが卵を抱かなくなったので、卵を取り上げました。 |
 |
7/30

|
●アジアゾウの春子が死亡しました。推定66歳でした。 |
 |
7/31

|
●小学4~6年生を対象としたサマースクールを開校しました。午前午後通して一日飼育係として働きました。(7/31、8/1,5,6実施)
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
●カリフォルニアアシカの2012年生まれの雌のホタルを海遊館へ搬出しました。 |
 |