3/1
 |
●コヨテの雌の福子が多臓器不全で死亡しました。
●ヤギの雄のチョッパーが循環不全で死亡しました。 |
 |
3/2
 /  |
●浜松市動物園よりホッキョクグマの雌のバフィンを、繁殖のためブリーディングローンで借受けました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
3/6
 /  |
●“園長と動物園散歩”はアシカ池とホッキョクグマ舎を案内しました。
●ボランティアがライオンとキリンのスポットガイドを行いました。
●コサンケイが今シーズン最初の卵を産みました。 |
 |
3/9
 |  |
●ニッポンツキノワグマの雄のヨッシーを神戸市立王子動物園へ搬出しました。 |
 |
|
●繁殖期以外は個別飼育していたスナドリネコの雄の宏(ヒロ)と雌の幸(ユキ)を同居させたところ、交尾しました。 |
 |
3/13
 |
●ボランティアがライオンとキリンのスポットガイドを行いました。 |
 |
3/15
 |
●天王寺公園と動物園の間に連絡ゲートを開設しました。天王寺ゲートから公園内を通過して動物園に入れるようになりました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
3/16
|
|
●昨年の11月に名古屋市東山動物園から来園したマレーグマの雌マーサと、雄マーズの同居展示を開始しました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
●東北地方太平洋沖地震で被災した動物園・水族館等の復興支援のために、当園でも義援金の募金箱を設置しました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
3/18

|
●マガモが産卵しました。 |
 |
3/19
/
|
●動物慰霊碑にある千羽鶴を吊るす場所に、飼育係が手作りで屋根を取り付けました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
●しろくまゴーゴのお散歩ラリーをWelcomingアベノ天王寺キャンペーン事務局と共同で開催しました(21日まで)。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
3/20
/
|
●桂かい枝さん、ダイアン吉日さんをお迎えして、レクチャールームで天王寺動物園寄席を開演しました。
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”の皆さんと職員による絵本の読み語りを行いました。
●“獣医さんのお話”「動物の赤ちゃん」を行いました。
●ボランティアがライオンとキリンのスポットガイドを行いました。
●カバのテツオとティーナが交尾しました。 |
 |
3/22

|
●神戸大学農学部の楠比呂志先生の協力を得て、ソデグロヅルの人工授精を行いました(25日、28日も実施)。
●エランドのルティーとルナが交尾しました(23日も確認)。 |
 |
3/23
|
|
●レクチャールームで企画展「外来生物の脅威」を始めました。ワニガメの生体と外来生物の写真や解説パネルを展示し、学芸員実習生によるクイズパネルで楽しく学習いただいたり、土日には絵本の読み語りと外来生物のお話を行いました(28日まで)。 |
 |
3/24

|
●姉妹都市である上海市との第17次動物交流の一環として、ジャガーの雌のルースが贈られました。検疫終了後、ジャガオとの繁殖に取り組みます。 |
 |
3/25
|
|
●ホッキョクグマのバフィンの浜松市動物園からの輸送にご協力いただいた株式会社551蓬莱の常務の田中様をお招きして、バフィンのお披露目式を行い、本日より一般公開しました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
3/27

|
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”の皆さんと職員による絵本の読み語りを行いました。
●“動物君たちの一日”は「外来生物とアライグマ」「天王寺動物園のコアラ」の2本立てで行いました。
●は虫類生態館の動物の名前を使ったビンゴゲーム「アイファーdeビンゴ」を行いました。 |
 |
3/28
|
|
●月曜は休園日ですが、春休みのため臨時開園しました。
●1月にアドベンチャーワールドから来園し、試行展示していたエランドの雄のルティーを、本日から全日公開しました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
●ブチハイエナの雄の蓮(レン)を池田動物園へ搬出し、交換に雄のレイを搬入しました。
●池田動物園よりヌートリアのペアをいただきました。 |
 |
3/29

|
●ホッキョクグマのゴーゴとバフィンの初同居を行いました。(以降毎日実施)
●ニジキジが今シーズン最初の卵を産みました。
●カワリクマタカが多臓器不全で死亡しました。 |
 |
3/30

|
●神戸市立王子動物園よりシロフクロウの雌が来園しました。検疫終了後、フクロウ舎にて展示予定です。 |
 |