11/1
/ |
●9月に来園したカラフトフクロウの雌を展示しました。雄と柵越しに見合いを行っています。
●フンボルトペンギンのペアが一目でわかるよう、翼にカラフルなリングを新たに装着(そうちゃく)しました。
|
|
見合い中のカラフトフクロウ |
フンボルトペンギンの
ペア識別リング
(このペアでは青)
|
|
 |
11/2
 |
|
企画展
「絶滅の危機にある
動物たち」より
ニシゴリラの標本
|
●企画展「絶滅の危機にある動物たち」が始まりました。絶滅したニホンアシカ剥製(はくせい)や絶滅の危険の高いニシゴリラの剥製と骨格、日本産希少動物の写真やパネル、剥製などを展示しました。また、ボルネオ保全トラストジャパンと共催で、「ボルネオ命の森展」を同時開催しました。土日祝日には絵本の読み語りや職員による講話、ボルネオ保全トラストジャパンスタッフによる講話も行いました(7日まで)。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |
11/5
 |
●ヒョウモンガメが繁殖しました。 |
 |
11/7
 |  |
●千石正一氏をお迎えして、「カエルやカメの仲間がいなくなる!Extinction
of Herptiles」と題して、絶滅の危機に瀕(ひん)するは虫類・両生類の講演会を行いました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
●“園長と動物園散歩”は絶滅の危機にある動物たちを案内しました。
●ボランティアがキリンとライオンのスポットガイドを行いました。 |
 |
11/8
 |  |
●名古屋市東山動物園よりマレーグマの雌のマーサが来園しました。検疫終了後、雄のマーズと同居させる予定です。 |
 |
11/9
 /  |
●フンボルトペンギンの今シーズン初めての産卵がありました。 |
 |
11/13
| |
●ウンピョウの雌のにゃんこが死亡しました。 |
 |
11/14
 |
●ボランティアがキリンのスポットガイドを行いました。 |
 |
11/15
 |
●京都市動物園よりマンドリルの雄のマンマルを借受けました。検疫終了後、雌と同居させる予定です。 |
 |
11/17
 |
●(社)日本動物園水族館協会の感染症対策委員会を当園で開催しました(18日まで)。
●チョウゲンボウが入園し、動物病院で検疫を開始しました。
●9日に産卵したフンボルトペンギンのペア(ベージュリング装着)が2卵目を産みました。 |
 |
11/20
 |
●フンボルトペンギンの赤リング装着ペアが産卵しました。 |
 |
11/21
 |
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”による絵本の読み語りを行いました。
●“獣医さんのお話”は「動物クイズ」を行いました。
●ボランティアがキリンとライオンのスポットガイドを行いました。 |
 |
11/22
/ |
●フンボルトペンギンの緑リング装着ペアが産卵しました。 |
 |
11/26
 |
●カイウサギの雄4頭が入園しました。 |
 |
11/28
/ |
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”による絵本の読み語りを行いました。
●“動物君たちの一日”は「どうぶつたちのだいどころ」を行いました。
●ホッキョクグマの雄のゴーゴが12月3日に誕生日を迎えるため、多くの皆さんにお祝いしていただけるよう日曜日に誕生日をお祝いする会を開催しました。竃H莱(ほうらい)の常務取締役である田中一昭氏が来園されサケを2匹プレゼントしていただきました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)
スタッフブログはこちら
●フンボルトペンギンの緑リング装着ペアが2卵目を産みました。 |
 |
11/29
 |
●年に一度のカバ屋外展示プール清掃を行いました。 |
 |