10/1
 |
●神戸大学の協力を得て、電気刺激によるアカダイショウの精子採取に成功しました。 |
 |
10/3
/ |
●天王寺公園・天王寺動物園2010写真コンクールの入選者の表彰式を行いました。
受賞作品はこちら>>
●“園長と動物園散歩”はオランウータン舎、チンパンジー舎、サル舎、ヒヒハウスを案内しました。
●ボランティアのスポットガイドは雨のため野外ステージでホロホロチョウの羽根の触察等を行いました。 |
 |
10/4
 /  |
●大阪市の友好都市である上海市との交流事業として、第17次動物交流団の職員3名が上海市へ旅立ちました10/8までの日程で飼育技術の交流や上海動物園の見学等を行いました。 |
 |
10/5
 |
●モリスズメフクロウが死亡しました。 |
 |
10/6
 |
●昨年生まれのスナドリネコの雄が死亡しました。 |
 |
10/8
 /  |
●ライオンズクラブ国際会長シドL.スクラッグスV世が来園され、ライオン広場にてネムノキを寄贈いただき、セレモニーを行いました。
●2008年に来園したコアラの雌のスピカが腎不全で死亡しました。袋の中に残された未熟な子の人工保育を試み、ミルクを飲ませることができました。
|
 |
10/9
 |
●昨日人工保育を開始したコアラの子が死亡しました。体重わずか2.2グラムでした。 |
 |
10/10
 |
●ボランティアがキリンと大型ネコ科動物のスポットガイドを行いました。
●スナドリネコの雌のヴェルが肝腫瘍のため死亡しました。15歳でした。
●“園長の動物園講座”は「鳥どりの話」をお話しました。 |
 |
10/11
 |
●エランドの雌のナナが循環不全のため死亡しました。20歳でした。 |
 |
10/14
 |  |
●上海市との第17次動物交流事業の一環として、カリフォルニアアシカの雄を上海動物園へ贈りました。 |
 |
10/15
 |
●Together10月号が発行されました。
(紙面はウーマンライフ新聞社のホームページからご覧いただけます) |
 |
10/16
 |
●ドイツのケルン市で開催される世界動物園水族館協会の総会に出席するため、長瀬園長が出張しました。
(紙面はウーマンライフ新聞社のホームページからご覧いただけます)
●“秋の動物と花のフェスティバル2010”が始まりました。10/16、17、24は野外ステージにて飼育係による動物のお話“こんにちは、どうぶつくん!”や獣医師による“動物○×クイズ”、絵本読み語りサークル“ZOO人(ずーっと)”や大谷大学の皆さんと職員による絵本の読み語りを実施しました。
●ハロウィン祭りを開催しました。新世界ゲートデッキ下と野外ステージに記念撮影コーナーを設けました。16日午前は職員による記念撮影サービスも行いました(10/31まで)。 |
 |
10/17
 |
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”の皆さんによる絵本の読み語りを行いました。
●“獣医さんのお話”は「動物病院獣医師の仕事」を行いました。
●ボランティアがキリンと大型ネコ科動物のスポットガイドを行いました。
●ゾウガメの引越しを行いました。日光浴のため夏の間ひつじ広場にて屋外飼育されていたゾウガメたちが、は虫類館アイファーに戻りました。
●新世界名誉町民第一号のキャラクター“くしたん”が一日園長を務めました。くしたんは動物○×クイズも盛り上げてくれました。 |
 |
10/18
 |
●大阪信用金庫よりコアラ行動観察用ビデオ一式を贈呈いただきました。大阪信用金庫樋野征治理事長ご来席のもと、コアラ館にて贈呈式を開催しました。 |
 |
10/23
 |
●リサイクルの段ボールを用いた工作教室「段ボール動物制作ワークショップ」をレクチャールームで開催しました。あわせて絶滅の危機にあるホッキョクグマの講話を行いました。
●フンボルトペンギンの雌が真菌性肺気嚢炎のため死亡しました。 |
 |
|
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”の皆さんによる絵本の読み語りを行いました。
●“動物君たちの一日”は「オオカミの話」を行いました。
●ボランティアがキリンと大型ネコ科動物のスポットガイドを行いました。
●カバのテツオとティーナが交尾しました。 |
 |
10/25
 |
●奈良県南吉野村で捕獲された野生のニッポンツキノワグマの雄が奈良県の依頼で保護収容されました。検疫終了後、クマ舎で展示予定です。 |
 |
10/28
 |
●(社)日本動物園水族館協会近畿ブロック動物園技術者研究会を当園で開催しました。
●東武動物公園より繁殖のために借り受けたグラントシマウマの雌のナデシコが来園しました。検疫終了後、アフリカサバンナゾーンで展示予定です。 |
 |
10/31
/ |
●「はやぶさ」帰還記念、「ハヤブサ」と「はやぶさ」コラボ講演会を実施しました。大阪市立科学館渡辺義弥学芸員による小惑星探査機「はやぶさ」と、園長による鳥のハヤブサについての講演会を行いました。
(関連記事をスタッフブログでご覧になれます) |
 |