●2010.08                              ※写真をクリックすると拡大表示致します
8/1
はれ

●“園長と動物園散歩”を行いました。

●ボランティアがイヌワシと大型ネコ科動物のスポットガイドを行いました。

8/6
はれ

●近鉄百貨店阿倍野店にて、共催のゴーゴくんグッズショップ&写真パネル展が始まりました(11日まで)

8/7
はれ

●ゾウ糞有機堆肥を用いた“リサイクルフェスタ”の一環として大阪市立天王寺小学校が動物園内花といこいの広場で育てたスイカ、ウリ等を収穫し、カバへ給餌しました。

8/8
くもり/はれ

●“園長の動物園講座”では「動物園でよーく動物を見よう」と題してお話しました。

●ボランティアがイヌワシと大型ネコ科動物のスポットガイドを行いました。

8/10
くもり/はれ
戦時中の動物園
戦時中の動物園

●戦時中の動物園展が始まりました。太平洋戦争中に死亡した動物の剥製や写真を展示し、絵本読み語りサークル“ZOO人”や絵本作家の鎌田俊三先生による絵本の読み語り、ゾウの飼育係が作った紙芝居“どうぶつたちのねがい”上演、職員による講話を行いました。
(動物園スタッフブログでもご覧いただけます)

8/15
はれ
解説展示「生物多様性とは!」

解説展示
「生物多様性とは!」

願い事かなえまっせ

願い事かなえまっせ

●獣医さんのお話は“戦時中の動物園”を行いました。

●戦時中の動物園展が終了しました。期間中の会場の入場者は4646人でした。

●11月に名古屋で開かれるCOP10に関連し、生物多様性を解説する展示「生物多様性とは!」をは虫類生態館アイファーで開始しました。

●七夕に募集した“願い事かなえまっせ”に当選された7組のみなさんに、ペンギン、アジアゾウ、ヘビ、キリンの世話をする願いをかなえていただきました。

8/16
はれ
イエアメガエル
イエアメガエル

●は虫類生態館アイファーのモリアオガエルが死亡したので、代わりにイエアマガエルの展示を開始しました。

line
8/19
はれ
サマースクール
サマースクール

●小学4〜6年生を対象としたサマースクールを開校しました。倍率2倍の抽選に当選した子どもたちは、猛暑にも負けず、午前午後通して一日飼育係として頑張りました。20、24、25日と計4日間実施し、全体で135名の参加がありました。

●ボルネオオランウータンのミミサツキが交尾しました。

8/20
はれ

●Together8月号が発行されました。

(紙面はウーマンライフ新聞社ホームページでもご覧いただけます)

●ボルネオオランウータンのミミサツキが交尾しました。

8/22
はれ
サビトマトガエル
サビトマトガエル

●サビトマトガエルの展示を開始しました。

●絵本の読み語りサークル“ZOO人”と職員による絵本の読み語りを行いました。

●“動物君たちの一日”は「夜行性動物舎ものしりクイズ」を行いました。

●カバのテツオティーナが交尾しました。

動物園スタッフブログでもご覧いただけます)

●ボルネオオランウータンのミミサツキが交尾しました。

●ボランティアがイヌワシと大型ネコ科動物のスポットガイドを行いました。

8/24
はれ

●パラワンコクジャクの雄とシロフクロウの雄が死亡しました。

8/28
はれ
夏休み親子教室
夏休み親子教室

●自然エネルギー市民の会との共催で、“夏休み親子環境教室”を開催しました。ホッキョクグマのお話や、ゴーゴくん帽子のペーパークラフト、ホッキョクグマのワンポイントガイドを行いました。

8/29
はれ
ダイワサービスより氷柱プレゼント
ダイワサービスより
氷柱プレゼント

●株式会社ダイワサービスより氷柱を提供いただき、“「地球環境を守ろう!」ゴーゴくんに氷柱プレゼント”を行いました。

line

8/31
はれ

セーカーハヤブサ
セーカーハヤブサ

●来月から始まる“ミュージアムウィークスおおさか”における当園のメイン展示動物とするため、セーカーハヤブサの展示を開始しました。10月には大阪市立科学館の協力で小惑星探査機“はやぶさ”の講演会も予定しています。

【ページのTOPに戻る】