●2010.01                              ※写真をクリックすると拡大表示致します
1/2
はれ
2010年のカレンダー
2010年のカレンダー
●先着300名の方々に佐藤邦雄さんデザインによるトラのイラストが入ったオリジナルカレンダーを配布しました。(1月3日も実施)

 

 

干支の動物展
干支の動物展
●干支の動物展「トラとその仲間」が始まりました。トラの剥製や全身骨格、ネコ目の頭骨の比較展示、トラの名のつく魚類や昆虫写真の展示を行い、土日祝日にはトラのお話も行いました。合わせて職員創作展も開催しました。(11日まで)
園長の「干支トラの話」
園長の「干支トラの話」
●宮下園長が干支の動物展開催中のレクチャールームで年頭の挨拶を行い、合わせてトラのお話を行いました。
1/3
はれ
くもり
●“園長と動物園散歩”はツル、ペンギン、レッサーパンダ、オオカミ、トラを案内しました。
1/7
はれ
●ビジネスパートナーである“天王寺21協議会”による「大阪を描こう展」が天王寺公園内の大阪市立美術館地下展覧会室で開催されました。動物園を題材にした絵も多数ありました。(11日まで)(詳細はスタッフブログでもご覧になれます)
1/8
はれくもり
福笹プレゼント
福笹プレゼント
●今宮戎(えびす)神社から、福笹(ふくざさ)をレッサーパンダとアジアゾウの餌(えさ)としてプレゼントしていただきました。レッサーパンダ舎前で贈呈式を行い、福娘さんから飼育担当者らに福笹が手渡されました。いただいた福笹を早速、レッサーパンダに与えワンポイントガイドを行いました。
(詳細はスタッフブログでもご覧になれます)
1/9
はれ

●絵本の読み語りサークル“ZOO人”と職員による絵本の読み語りを行いました。
●“動物君たちの一日”は「ゾウさんの一日」を行いました。

1/10
はれ
お正月遊びをしよう!
お正月遊びをしよう!
●職員手作りの動物羽子板や輪投げなどを使った「お正月遊びをしよう!」を、猛禽(もうきん)舎前で開催しました。(1月11日も実施)
●ボランティアがイヌワシと大きなネコ科動物のスポットガイドを行いました。
1/11
はれ/はれ
●“夜の動物園ガイド”を行いました。23倍の応募の中から当選されたご家族連れなど11組32名の皆さんを、キジ、シカなどの夜の生態や、普段入れないライオンの寝室などに案内しました。
●エリマキキツネザルが交尾しました。
line
1/12
あめ/はれ
止り木に座るヒョウ
止り木に座るヒョウ
●ヒョウ舎の陽当たりの良い場所に止まり木を設置しました。天気の良い日にはヒョウがくつろぐ姿をご覧いただけます。
1/13
はれくもり
●オオサンショウウオの身体測定を行い、その様子をワンポイントガイドしました。
1/16
くもり
●“飼育係のおしゃべりガイド”を行いました。
1/17
はれくもり
●“獣医さんのお話”は「世界の動物園アジア編」を行いました。
●ボランティアがイヌワシと大きなネコ科動物のスポットガイドを行いました。
1/18
●エランドが来園しました。愛称はルナ、性別は雌で、2008年3月18日群馬サファリパーク生まれです。検疫終了後、アフリカサバンナゾーンで展示します。
●2008年生まれのカリフォルニアアシカの雄のボビーが出園しました。
1/21
あめはれ
●11月に入園したコサンケイの雌を展示場に移し、雄とのお見合いを始めました。
1/23
くもり
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”と職員による“絵本の読み語り”を行いました。
●“動物君たちの一日”は「ゾウさんの一日」を行いました。
●チュウゴクオオカミが交尾しました。
1/24
はれ
●ボランティアがイヌワシのスポットガイドを行いました。
●クロコンドルが産卵しました。
line

1/25
はれ/あめ

●11月に入園したフクロテナガザルの雄のレモンを展示場に移し、雌のナナとのお見合いを始めました。
●東京都恩賜上野動物園よりコビトマングース6頭をいただきました。
●キーウィが産卵しました。

1/27
はれ

●クロコンドルが2卵目を産卵しました。

1/27
はれ

潟Nボタから寄贈された
電子ばかり
潟Nボタから寄贈された
電子ばかり
●京都市動物園に1羽、富山市ファミリーパークに3羽のフンボルトペンギンが出園しました。
●株式会社クボタから、トラの餌(えさ)を計るため使ってほしいと電子台ばかりが寄贈されました。

1/29
はれ

日高川町長との事業協力
日高川町長との事業協力
●コアラの餌(えさ)のユーカリの栽培地の1つである和歌山県日高郡日高川町の玉置俊久町長ら日高川町の関係者6名が来園され、宮下実園長らと当園との提携事業行うための会議を行いました。

1/30
はれ

天王寺蕪の収穫祭
天王寺蕪の収穫祭
●園内の“花といこいの広場”のキッチンガーデンで、ゾウの糞で作った有機堆肥で育てた大阪の伝統野菜である天王寺蕪の収穫祭を大阪市立天王寺小学校の児童の皆さんにお手伝いいただき行いました。カブは翌日にあべのHoopで開催される天王寺蕪をスープにして食べるイベントに使うためWelcomingアベノ・天王寺 キャンペーン事務局に寄贈し、葉はアジアゾウに与えました。贈呈式後、飼育担当者によるワンポイントガイドも行いました。

1/31
はれあめ

注連縄(しめなわ)飾り
ありし日のナツコ
●カバのナツコが老衰による多臓器不全で死亡しました。

【ページのTOPに戻る】