●2009.10                              ※写真をクリックすると拡大表示致します
10/3
はれ
動物と花のフェスティバル
動物と花のフェスティバル
●“秋の動物と花のフェスティバル2009”が始まりました。期間中は野外ステージで、飼育係による動物のお話である“こんにちは、どうぶつくん!”、“動物○×クイズ”、“タマゴ・ウンチによる動物あてクイズ”、“ZOO人(ずーっと)”の皆さんと職員による“絵本の読み語り”などを実施しました。11日の“こんにちは、どうぶつくん!”には野間馬も登場しました。
(10月12日までの土曜、日曜、祝日に開催)
(詳細はスタッフブログでもご覧になれます)
●世界動物園水族館協会の総会に出席するため宮下園長がアメリカ合衆国のセントルイス動物園へ出張しました。(10/10まで)
●日光浴のため6月13日からひつじ広場の一角に展示していたアルダブラゾウガメなど大型リクガメ類を爬虫類生態館(アイファー)と一時収容に移しました。
10/4
はれ
●“園長の動物園散歩”は宮下園長が出張のため、榊原保健主幹が代わって、今年生まれた動物を中心に案内しました。
●メガネグマが交尾しました。
●ボランティアがイヌワシと大きなネコ科動物のスポットガイドを行いました。
10/6
はれ
園内作業車の塗り替え
園内作業車の塗り替え

●大阪市立デザイン教育研究所の皆さんと潟Aサヒペンさんのご協力により、3台の白塗りの園内作業車にフラミンゴ、サル、レッサーパンダの絵を描く塗装作業が始まりました。
(詳細はスタッフブログでもご覧になれます)

10/10
はれ

●平成7年から千葉市動物公園へ繁殖のため貸し出していたニシゴリラのゴロが死亡しました。
●飼育係のお話“動物君たちの一日”は「動物園の台所」を行いました。

10/11
はれ

●7月から8月末まで募集した天王寺公園・天王寺動物園’09写真コンクールの表彰式を行いました。 (入選作品はコチラをご覧ください)
●ボランティアがイヌワシと大きなネコ科動物のスポットガイドを行いました。

10/13
はれ
●オウサマペンギンが抱卵を放棄しました。無精卵でした。
●アフリカサバンナゾーンの大池の大掃除を行いました。
line
10/14
はれ
市役所屋上緑化の
サツマイモ給餌
市役所屋上緑化の
サツマイモ給餌
●ヒートアイランド対策として本庁舎屋上でサツマイモを栽培していましたが、その締めくくりとして、 5月にサツマイモの苗を一緒に植え付けた市長と子どもたちが収穫しました。その後、子どもたちが天王寺動物園を訪れ、収穫したサツマイモのイモやつる、葉がゾウにプレゼントされました。
(詳しい内容はこちらをご覧ください)
●ペンギン舎の屋外放飼場のペンキを塗りなおす工事が始まりました。
10/16
はれ
Together10月号
Together10月号
●Together10月号が発行されました。
(紙面はウーマンライフ新聞社のホームページからご覧いただけます)
10/17
くもり/くもり/
あめ
●ペンギン舎の塗装工事が終了したのでフンボルトペンギンの展示を再開しました。
10/18
在りし日の健健
在りし日の健健
●“獣医さんのお話”は「動物のエンリッチメント」を行いました。
●岡山市の池田動物園からお借りしていたレッサーパンダの雄の健健(ジェンジェン)が老衰で死亡しました。
●ボランティアがイヌワシと大きなネコ科動物のスポットガイドを行いました。
10/21
くもり/
カバ舎屋上画のお披露目(ひろめ)式典
カバ舎屋上画の
お披露目(ひろめ)式典
●大阪市立デザイン教育研究所の皆さんと潟Aサヒペンのご協力により完成した カバ舎屋上描画のお披露目式典を通天閣の4階、展望台をお借りして行いました。
(詳しい内容はこちらをご覧ください、またスタッフブログでもご覧になれます)
10/24
はれ
●天王寺動物園でもロケーションが行われた映画「沈まぬ太陽」が公開されました。当園のアフリカサバンナゾーンが登場します。(詳細はスタッフブログでもご覧になれます)
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”の皆さんと職員による絵本の読み語りを行いました。
●“動物君たちの一日”は「サイさんの一日」を行いました。
10/25
はれあめ
グラントシマウマの親子
グラントシマウマの親子
●昨年に続きグラントシマウマのミカが雄の子を出産しました。
10/28
はれ
●上海動物園との第16次動物交流として、シシオザルの雄2頭、雌2頭 を上海動物園へ贈りました。
line

10/31
はれ

特別企画展「絶滅の危機にある動物たち」
特別企画展「絶滅の危機にある動物たち」

●特別企画展「絶滅の危機にある動物たち」が始まりました。絶滅したニホンアシカの剥製や大阪市立自然史博物館よりお借りしたアンモナイトやマンモスの臼歯の化石などを展示しました。また、ボルネオ保全トラストジャパンと共催で、「ボルネオ命の森展」を同時開催しました。(11月8日まで)

【ページのTOPに戻る】