
3/3
|

●ピューマのオスが臍ヘルニアにより死亡しました。89年の5月に来園して以来、14年近くを当園で過ごしました。 |
 |
3/5
|
●ヒツジのオスが1頭生まれました。9日にもメス1頭が生まれました。
|
 |
3/6
|
●昨年生まれのオスのニホンコウノトリ3羽を秋田市大森山動物園へ、1羽を兵庫県立コウノトリの郷公園へ贈りました。
●シュモクドリ1羽を秋田市大森山動物園へ贈りました。 |
 |
3/7
|
●コンドルのオス1羽を徳島動物園から繁殖のために借り受けていましたが、メスとの相性が合わなかったため返却しました。 |
 |
3/8
|
●当園飼育係によるお話“ペンギンさんの一日”を開催しました。 |
 |
3/10
|
●コンドルのオス1羽が来園しました。甲府市遊亀公園附属動物園から贈られたものです。当園のメスとの繁殖を目指します。
●トカラヤギのオスが老衰で死亡しました。 |
 |
3/11
|
●文部科学省の委託により(社)日本動物園水族館協会が主催した動物園の教育利用を促進するためのワークショップを12日までの2日間当園で開催しました。
全国から約50人が参加し、動物の解説パネルを作るというテーマに取り組みました。
(文部科学省委託事業 動物園・水族館における学習方法・実践・普及に関する調査研究 大阪ワークショップ「動物解説パネルを作ろう」)
●ブチハイエナのメス1頭が来園しました。 |
 |
3/12
|
●宝塚動植物園(宝塚ファミリーランド)よりオシドリのオス1羽、メス2羽、ホオジロカンムリヅルのメス1羽、フンボルトペンギンのオス2羽、メス2羽、カルガモのメス2羽、キンランチョウのメス2羽が来園しました。 |
 |
3/13
|
●脱出猛獣捕獲訓練を実施しました。ツキノワグマが脱出したとの想定で、捕獲や安全確保に関する手順を確認し、万一の事態に備える訓練を行いました。 |
 |
3/15
|
●ワシントン条約違反で税関に保護されたスローロリス5頭が来園しました。経済産業省の委託によるもので、今後当園で飼育されます。 |
 |
3/16
|
●当園獣医師によるお話“動物園での動物治療”を開催しました。 |
 |
3/22
|
●当園飼育係によるお話“カバさんの一日”を開催しました。 |
 |
3/23
|
●オーストラリアYanchep National ParkのJohn
Wheeler氏、淡路ファームパークイングランドの丘動物園の阿部園長他2名が来園、見学されました。
●東京都恩賜上野動物園の成島飼育課長補佐他1名が来園、見学されました。 |
 |
3/24
|
●ナベヅルのオス1羽が鹿児島市平川動物公園から来園しました。当園で生まれたメスとペアを組むために、繁殖目的で貸し出されたものです。
●チリーフラミンゴ3羽が宮崎市フェニックス自然動物園から来園しました。
●オオサンショウウオの身体測定を行いました。体重11.4Kg、全長94cmでした。 |
 |
3/25
|
●ニューギニアヘビクビガメが1頭生まれました。 |
 |
3/27
|
●徳山市立動物園の木原獣医他1名が来園しました。28日までの2日間、主にナベヅルの飼育管理方法についての視察、研修を行いました |
 |
3/28
|
●福岡市動物園の飼育係員、管理係員計3名が来園し、主にキリン舎を見学されました。
●アフリカハゲコウのオス1羽、トモエガモのオス1羽、メス1羽、オナガガモのオス1羽が来園しました。 |
 |
3/29
|
●チリーフラミンゴ1羽を横浜市立野毛山動物園へ贈りました。
●園内レクチャールームで、「木の実で作る工作教室」を開催しました。公園に落ちている木の実や枝などを使って、動物の飾りやツリーを作りました。 |
 |